講座内容
2015年12月にスタートしたストレスチェック制度に関しては、単純に「実施すればよい」というものではなく、その実施方法については、厚生労働省が詳細な実施ルールを定めています。
そのルールに則して実施し、終了後は報告することが義務付けられています。
本講座では、このルールのポイントを2時間で説明しております。
特に衛生委員会メンバーや、産業保健スタッフ・衛生管理者などに視聴していただきたい講座です。
講座の特長
★補助テキスト(PDF資料)つき
★ストレスチェック検査は厚生労働省推奨「職業ストレス簡易調査票」に基づいて講義していますので、改正労働安全衛生法に準拠しています。
★その他、厚生労働省サイト(こころの耳)搭載のPDF資料に完全準拠
本講座の詳細
| レベル |
実務(初級〜中級)レベル |
| 対象者 |
・衛生委員会メンバー
・企業のメンタルヘルス担当者
・産業保健スタッフなど |
| 到達目標 |
厚生労働省推奨の「職業性ストレス簡易調査票」を使用した検査方法や評価・判定方法について学習し、ストレスチェック検査実施後の面接指導、就業上の措置の実施ポイントについて理解する。 |
| 講義回数 |
全8回 |
| 講義時間 |
2時間 |
| 教材 |
PDF資料(基本テキスト・参照資料) |
| 講師 |
小林 孝雄 |
開講コースについて
各コースとも、学習する講義内容に違いはありません。受講期間のみ異なります。
| コース名 |
視聴講座 |
受講期間 |
受講料 |
| 2ヶ月コース |
|
2ヶ月 |
5,000円 |
| 6ヶ月コース |
6ヶ月 |
12,000円 |
| 12ヶ月コース |
12ヶ月 |
20,000円 |
※上記受講期間・受講料は、個人会員様の受講手続きのものです。企業・団体様での一括お申込み、または福利厚生サービスの会員様は、各サービスのご提供ページよりお申込みください。