3級・2級FP技能士(計42時間)講座情報('23.7.5更新)
FP技能士講座は、2023年度受験対策用に講義内容を一部更新していますが、 今後、試験日ごとの法令基準日にあわせて講義内容を一部更新する場合があります。
講義内容は法令改正事項などを反映した内容ですが、一部分、改正予定の事項も含んでいます。 また、受験対策上の重要性が低い法令改正事項については、講義の中で取り上げていない箇所もあります。 参考資料2020年度税制改正のポイント(POF)2019年度税制改正のポイント(PDF) FP講座・講師室 主な法令改正事項(今後の改正予定も含む)ライフプランニングと資金計画・国民年金第3号被保険者の国内居住要件(2020年4月〜)・確定拠出年金の掛金上限額が「月単位」から最長で「年単位」に(H30年1月〜) ・国民年金保険料(法定額)が「月額16,900円」から「月額17,000円」に引き上げ(H31年4月〜) ・雇用保険の給付制限期間の短縮(2020年10月〜) 金融資産運用・ゆうちょ銀行の貯金預入限度額が「1,300万円」から「2,600万円」に引き上げ(H31年4月〜)・NISA(少額投資非課税)制度の見直し・延長措置(2024年1月〜) タックスプランニング・配偶者控除、配偶者特別控除に関する改正(平成30年1月〜)・法人税の税率引き下げについて(平成30年4月〜) ・基礎控除額の引き上げ、給与所得控除額・青色特別申告控除額の引き下げ(2020年分〜) ・寡婦(夫)控除の見直し、未婚のひとり親も控除対象(2020年分の所得税から) ・住宅借入金等特別控除の要件見直し(2021年1月〜) 不動産・「居住用財産の譲渡所得の特別控除等」と「住宅借入金等特別控除」の併用不可(2020年4月〜)・民法改正に伴う不動産売買の危険負担(2020年4月〜) 相続・事業承継・自筆遺言証書の方式緩和(H31年1月〜)・遺産分割前の払戻し制度の創設(2019年7月〜) ・相続人以外の者の特別の寄与に関する制度(2019年7月〜) ・特別養子縁組の養子年齢引き上げ(2020年4月〜) ・配偶者短期居住権、配偶者居住権の創設(2020年4月〜) ・法務局における自筆証書遺言の保管制度の創設(2020年7月〜) ・教育資金一括贈与の非課税措置の延長および見直し(2021年1月〜) ・結婚・子育て資金の一括贈与の非課税措置の延長および見直し(2021年1月〜) 国家資格「FP技能士」
日本における代表的なFP試験には、2002年より実施されている国家資格の「FP技能検定」と日本FP協会が認定する「AFP」「CFP」があります。FP技能検定では、3級・2級・1級のレベルごとに学科と実技の試験が実施され、
両方に合格すると合格級の「FP技能士」として認定されます。
本講座は、(一社)金融財政事情研究会が実施する検定試験対策用講座としてカリキュラムが組まれています。 ![]() 参考図書の活用法テキスト![]() ![]() 講義映像視聴後、同書の問題を解くことで、知識定着と同時に応用力も身に付きます。 お持ちの方は、ぜひ下記の流れで学習してください。 1. 講義映像の視聴 (視覚による知識の正確な理解) 2. 同書の該当部分の通読(活字による整理と復習) 3. 同書掲載の頻出問題の確認 (知識の定着と記憶) 問題集本番で実力が発揮できるためには、実力を試す「アウトプット」の学習も必要です。ゼミネットでは、『FP技能士精選問題解説集』(きんざい)の学科編と実技編の2冊をおすすめしています。 本講座の詳細
![]() 3級・2級FP技能士講座を
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |