会議の進め方とルール
私たちは、日々の仕事で多くの時間を会議に費やしています。
そして、会議の中身も、業務報告から問題発見や解決のための会議、アイデアを出し合う会議などがあり、それぞれに特徴的な進め方があります。
働き方が多様化し、仕事の効率化や組織の生産性が注目される中で、会議の形骸化や長時間の会議など、会議に関する問題が多く指摘されています。また、最近では「ファシリテーション」という言葉をよく耳にします。会議においてその役割を担う人が「ファシリテーター」です。会議の進行役には、このファシリテーターとしての役割が求められます。会議に関わる主催者や、会議の進行役の役割についてだけではなく、会議に参加するメンバーも「当事者」として、どのように会議に関わればよいのか学習しましょう。
本講座の詳細
講義回数 |
全1章・全1回 |
講義時間 |
37分 |
教材 |
PDF資料 |
講師 |
小林 孝雄 |
開講コースについて
各コースとも、学習する講義内容に違いはありません。受講期間のみ異なります。
コース名 |
視聴講座 |
受講期間 |
受講料 |
2ヶ月コース |
|
2ヶ月 |
5,000円 |
6ヶ月コース |
6ヶ月 |
12,000円 |
12ヶ月コース |
12ヶ月 |
20,000円 |
※上記受講期間・受講料は、個人会員様の受講手続きのものです。企業・団体様での一括お申込み、または福利厚生サービスの会員様は、各サービスのご提供ページよりお申込みください。