インターネットセキュリティ(2時間)インターネットを利用する上で存在する様々な危険とその対策
インターネットの世界は、実社会の延長線上です。
決して「特殊な別世界」ではありません。 そこで本講座では、「インターネットの世界での危機管理は、実社会のルールに則して行うべき」という基本原則を講義します。 また、インターネットに潜む危険やその対策も解説します。 インターネットの基本Webサービスの仕組みWebサービスの基本的な仕組みを説明します。 ホームページは「見に行く」のではなく、「自分のパソコンにダウンロードしたデータを組み立てて構成している」という事実を説明します。 また、オンラインショッピング等で個人情報を入力する際の注意(SSLの確認など)も解説します。電子メールの仕組み電子メールも仕組みがわからないと、どこに危険があるかわかりません。そこで、メールがどのように届くのか、実社会の郵便を例にして解説します。 Web系や、メッセンジャー系のメールにも言及できればと考えます。 インターネットに潜む危険ウイルス、スパイウェア(マルウェア、アドウェアなど)これらは古くから存在する危険で、斬新な侵入手法が継続的に開発され続けている訳ではありません。にもかかわらず、未だに被害が絶えない理由は、騙しの手法(ソーシャルエンジニアリング)によるところが大であることを説明します。 また、『価格.com』事件以降、俄かに注目を浴びるようになったスパイウェアの概要について解説し、それらの活動内容について解説します。 迷惑メール(スパムメール)最近では、実害という面ではウイルスよりも性質が悪い迷惑メールです。何故届くのかについて、自らの行為も原因となりうる事を解説します。 現在の主流である、ボットネットによるスパム配信についても解説します。 フィッシング利益を得ることを目的に、組織的、計画的に行われる危険性の高い犯罪(詐欺)であることを解説。「メール経由で口座番号やパスワードを問い合わせること自体が、セキュリティ上あり得ない」ことを強調します。 その他の危険(ワンクリック詐欺、オークション詐欺など)犯人の騙しと脅しのテクニックを解説し、「実社会での商習慣や詐欺事件を考えれば、予防することはそれ程難しくない」ことを解説します。対策についてセキュリティ懸念への予防策被害に遭わないための事前の予防策についてまとめました。食品や自動車とは異なり、パソコンやアプリケーションの不具合情報は、積極的に情報収集を行わない限り、なかなか耳に入らないものです。 正規にユーザー登録を行う事は、これらの重要な情報を収集するのに有効な手段であることを解説します。 また、OSやアプリケーションのアップデートは何故必要なのかを解説し、特に Windows Update について集中的に解説します。 ウイルス対策ソフトのみならずファイアウォールソフトを導入した方が良い理由や、一般の方が犯しやすい誤り等について解説します。ブロードバンドルータに関しても触れます。 被害に遭ってしまったらウイルス感染、迷惑メール、オンライン詐欺の対応策について解説します。自己解決できない場合に、サポートセンターへ問い合わせる方法についてもアドバイスします。 本講座の詳細
開講コースについて
各コースとも、学習する講義内容に違いはありません。受講期間のみ異なります。
インターネットセキュリティ講座を
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||