ラテラルシンキングとは?
日々の仕事の中で、私たちは原則やルールを重視し、また、前例も考慮しながら物事をロジカルに思考する習慣があります。しかし、現代のビジネス環境は、グローバル競争が激化し、イノベーションスピードも早く、また、ビジネスモデルが目まぐるしく変化しています。
そのため、これまでの常識や固定概念に基づいた思考では、新商品や新サービスを開発し、また、他社との差別化を図ることが難しくなってきています。これからの時代は、物事をロジカルに追究するだけでなく、常識や既存の概念にとらわれず、自由に思考できる能力が求められているのです。
ラテラルシンキングと他の思考方法との違いを明らかにしたうえで、その実践手順やそのコツ、そのための発想法について学習しましょう。
本講座の詳細
講義回数 |
全1章・全1回 |
講義時間 |
35分 |
教材 |
PDF資料 |
講師 |
小林 孝雄 |
開講コースについて
各コースとも、学習する講義内容に違いはありません。受講期間のみ異なります。
コース名 |
視聴講座 |
受講期間 |
受講料 |
2ヶ月コース |
|
2ヶ月 |
5,000円 |
6ヶ月コース |
6ヶ月 |
12,000円 |
12ヶ月コース |
12ヶ月 |
20,000円 |
※上記受講期間・受講料は、個人会員様の受講手続きのものです。企業・団体様での一括お申込み、または福利厚生サービスの会員様は、各サービスのご提供ページよりお申込みください。