試験ガイド
免状の種類と取扱いができる危険物
免状の種類 |
取扱いのできる危険物 |
甲種 |
全種類の危険物 |
乙種 |
第1類 |
塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類などの酸化性固体 |
第2類 |
硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウムなどの可燃性固体 |
第3類 |
カリウム、アルキルアルミニウムなどの自然発火性物質及び禁水性物質 |
第4類 |
ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体 |
第5類 |
有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物などの自己反応性物質 |
第6類 |
過塩素酸、過酸化水素、硝酸などの酸化性液体 |
丙種 |
引火性液体 |
試験科目と出題数
試験科目 |
出題数 |
危険物に関する法令 |
15問 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学 |
10問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 |
10問 |
試験科目の一部免除について
詳細は、こちらのページでご確認ください。
試験概要
詳細は、受験される都道府県の消防試験研究センターの情報でご確認ください。
受験資格 |
国籍、年齢、性別を問わず、誰でも受験できます。 |
受験会場 |
全国の都道府県会場 |
試験実施日 |
地域によって異なります。 |
試験方法 |
マークシート方式、五肢択一式 |
試験時間 |
2時間 |
合格基準 |
科目毎の成績が、各々60%以上 |
合格発表 |
地域によって異なります。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 消防試験研究センター
〒100-0013 千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル19階
TEL:03-3597-0220 FAX:03-5511-2751 |
試験データ(2024年4月〜2025年3月)
|
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
甲種 |
21,257 |
7,484 |
35.2 % |
乙種 |
第一類 |
8,247 |
5,492 |
66.6 % |
第二類 |
9,411 |
6,310 |
67.0 % |
第三類 |
10,896 |
7,221 |
66.3 % |
第四類 |
223,846 |
71,023 |
31.7 % |
第五類 |
11,211 |
7,153 |
63.8 % |
第六類 |
10,746 |
7,220 |
67.2 % |
乙種合計 |
274,357 |
104,419 |
38.1 % |
丙種 |
20,687 |
10,199 |
49.3 % |
全種合計 |
316,301 |
122,102 |
38.6 % |