試験ガイド
						
                        	試験概要
							
								
									| 受験資格 | 
									大学、高専を卒業後1年、高校卒業後3年以上労働衛生の実務経験のある者 | 
								
								
									| 試験科目 | 
									第一種 | 
									関係法令、労働衛生、労働生理 | 
								
								
									| 第二種 | 
									関係法令、労働衛生、労働生理(ともに有害業務に関わるものを除く) | 
								
                                
									| 出題形式 | 
									5肢択一式(マークシート方式) | 
								
								
									| 試験日 | 
									全国7つの試験地で毎月1〜3回実施 | 
								
								
									| 受付期間 | 
									受験希望日の2ヶ月前から14日前まで | 
								
								
									| 合格発表 | 
									試験後1週間〜10日後 | 
								
								
									| お問い合わせ先 | 
									公益財団法人 安全衛生技術試験協会 
                                    〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階 TEL 03-5275-1088 | 
							  
							
                            出張試験について
                            毎年7月〜12月にかけて、各地で出張試験も実施されます。						
                            
							
出題数
							
								
									| 種別 | 
									労働生理 | 
									労働衛生 | 
									関係法令 | 
									出題数計 | 
								
								
									| 第一種 | 
									10問 | 
									有害業務以外7問 有害業務10問 | 
									有害業務以外7問 有害業務10問 | 
									44問 (うち有害業務20問) | 
								
								
									| 第二種 | 
									10問 | 
									10問 | 
									10問 | 
									30問 | 
								
						
						※第二種は有害業務以外から10問出題で、第一種の有害業務以外7問とは共通です。
                        (残り3問は共通でない第二種のみの独自の問題です。)
							
配点
							
								
									| 試験科目 | 
									範囲 | 
									第一種 | 
									第二種 | 
								
								
									| 労働生理 | 
									- | 
									100点(10問) | 
									100点(10問) | 
								
								
									| 労働衛生 | 
									有害業務 | 
									80点(10問) | 
									- | 
								
								
									| 有害業務以外 | 
									70点(7問) | 
									100点(10問) | 
								
								
									| 関係法令 | 
									有害業務 | 
									80点(10問) | 
									- | 
								
								
									| 有害業務以外 | 
									70点(7問) | 
									100点(10問) | 
								
								
									| 合計 | 
									- | 
									400点(44問) | 
									300点(30問) | 
								
						
							合格のための最低条件
							試験科目は、労働生理、労働衛生、関係法令の3科目ですが、第一種の場合は労働衛生と関係法令は
							有害業務と有害業務以外に分かれますので、実質は5科目です。
							第一種の場合、7問の科目で3問以上、10問の科目で4問以上正解したうえで合計240点(60%)以上が
							合格のための最低条件になります。
							第二種の場合は、労働生理、労働衛生(有害業務以外)、関係法令(有害業務以外)の3科目で
							合計180点(60%)以上が合格のための最低条件になります。
                            つまり、科目ごとの得点が40%以上で、合計点が60%以上で合格となります。
							
							
試験データ(2024年度)
							
								
									|   | 
									受験者(人) | 
									合格者(人) | 
									合格率(%) | 
								
								
									| 第一種 | 
									64,911 | 
									30,081 | 
									46.3 | 
								
								
								| 第二種 | 
									39,262 | 
									19,546 | 
									49.8 |