ビジネス実務法務3級(計29時間)

試験ガイド・メニュー

試験データ 学習アドバイス

試験ガイド

各級の基準
3級 ビジネスパーソンとしての業務上理解しておくべき基礎的法律知識を有し、問題点の発見ができる。
(ビジネスパーソンとして最低限知っているべき法律実務基礎知識を想定)
2級 企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家に対する相談といった一定の対応ができるなど、質的・量的に法律的実務知識を有している。
(知識レベルとしてのアッパーレベルを想定)
1級 業務上必要な法律実務知識をビジネス全般にわたって持っており、その知識に基づいて多面的な観点から高度な判断・対応ができる。
(実務的対応能力としてのアッパーレベルを想定)

3級出題範囲
3級公式テキストの基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。
※第53・54回試験は、2022年12月1日現在成立している法律に準拠し出題されます。
ビジネス実務法務の法体系 ビジネスを取り巻くリスクと法律のかかわり
企業活動の根底にある法理念
法律の基礎知識
企業取引の法務 契約とは
契約の成立
契約成立後の法律関係
売買以外の契約形態
ビジネス文書の保存・管理
契約によらない債権・債務の発生〜不法行為等
債権の管理と回収 通常の債権の管理
取引の決済(手形・小切手等)
債権の担保
緊急時の債権の回収
企業財産の管理と法律 企業の財産取得にかかわる法律
企業財産の管理と法律
知的財産権
企業活動に関する法規制 取引に関する各種の規制
ビジネスと犯罪
企業と会社のしくみ 法人と企業
会社のしくみ
法人と従業員の関係 従業員の雇用と労働関係
職場内の男女雇用にかかわる問題
派遣労働における労働形態
ビジネスに関連する家族法 取引と家族関係
相続

試験概要
試験の詳細や実施は、試験実施機関の情報でご確認ください。
受験資格 制限はありません。
※2級からの受験や、3級と2級の併願受験も可能です。
試験方式 IBT・CBT方式
※各自のパソコン・インターネット環境で受験する試験方式です。
詳細は、こちらのページでご確認ください。
試験形式・時間 多肢選択式・90分
合格基準 70点以上(100点満点)
申込方法 インターネット受付のみ
称号付与 3級合格者には「ビジネス法務リーダー®」の称号が付与されます。
お問い合わせ先 東京商工会議所検定センター
TEL:050-3150-8559(土日祝日・年末年始を除く 10:00〜18:00)

試験日程(個人・団体共通、2023年度)
申込期間の初日は10:00より受付開始し、最終日は18:00で締め切ります。
  申込期間 試験期間
第53回 2023年5月19日(金)〜30日(火) 2023年6月23日(金)〜7月10日(月)
第54回 2023年9月22日(金)〜10月3日(火) 2023年10月27日(金)〜11月13日(月)

試験データ(過去4回)
試験
(実施月)
第49回
('21年6〜7月)
第50回
('21年10月
〜11月)
第51回
('22年6〜7月)
第52回
('22年10月
〜11月)
3級 受験者数 6,461 7,818 6,261 7,307
合格者数 5,639 6,962 5,427 5,866
合格率 87.3 % 89.1 % 86.7 % 80.3 %
2級 受験者数 3,549 4,733 4,249 5,549
合格者数 2,426 2,977 2,246 2,807
合格率 68.4 % 62.9 % 52.9 % 50.6 %
1級 受験者数 実施なし 458 実施なし -
合格者数 97 -
合格率 21.2 % -


ビジネス実務法務3級講座を
個人会員用無料体験版はこちら 個人会員用資料請求はこちら 個人会員用お申込みはこちら
各種お申込み
個人会員用無料体験版はこちら
個人会員用資料請求はこちら
個人会員用お申込みはこちら
各種お申込み

その他の資格講座
その他の資格講座

ガイドメニュー
コンテンツメニュー
ページトップへ戻る