情報処理入門講座T(38.5時間)

カリキュラム

午前問題対策・コンピュータ科学基礎(全15講義・5時間19分)
講義 内容
情報の基礎理論(1) n進数によるデータ表現 (記数法、2進数と単位、8進数、16進数)、表現範囲 (m桁のn進数表現範囲)
情報の基礎理論(2) 基数変換 (n進数→10進数、10進数→2進数、2進数→8進数、8進数→2進数、2進数→16進数、16進数→2進数、その他の基数変換)
情報の基礎理論(3) マイナス表現(補数)、負数の基数変換、四則演算、補数がなぜマイナスか
情報の基礎理論(4) 桁あふれ、シフト演算
情報の基礎理論(5) 10進表現(ゾーン)、10進表現(パック)、浮動小数表現
情報の基礎理論(6) 誤差(種類、桁落ち、桁あふれ、情報落ち、丸め誤差、打切り誤差)
情報の基礎理論(7) 論理演算の基礎、論理演算の公式、ベン図、ド・モルガンの法則
情報の基礎理論(8) 論理回路、真理値表、ビット操作
データ構造とアルゴリズム(1) 配列、構造体
データ構造とアルゴリズム(2) リスト、スタック、待ち行列
データ構造とアルゴリズム(3) 2分木と探索、木の巡回法
データ構造とアルゴリズム(4) さまざまな木 (バランス木、AVL木、ヒープ木、B木)
データ構造とアルゴリズム(5) 探索(サーチ)、ハッシュ法、計算量
データ構造とアルゴリズム(6) 整列(ソート)の概要、基本的なソート
データ構造とアルゴリズム(7) その他の整列(ソート) (シェルソート、クイックソート、マージソート)、整列(ソート)の計算量

午前問題対策・コンピュータシステム(全18講義・6時間8分)
講義 内容
ハードウェア(1) コンピューターの構成要素、CPUの基本、RISC/CISC
ハードウェア(2) アドレス指定、プロセッサの高速化、装置の性能
ハードウェア(3) メモリ、メモリの種類、ROM、RAM、記憶装置の特性
ハードウェア(4) 記憶階層、主記憶装置、記憶装置の高速化
ハードウェア(5) 補助記憶装置の種類、各補助記憶装置の特徴 (磁気テープ、FD類、光ディスク、光磁気ディスク、半導体ディスク)
ハードウェア(6) 磁気ディスク装置、磁気ディスクの容量計算、応用技術
ハードウェア(7) 入力装置(入力装置の種類、主な入力装置の特徴)
ハードウェア(8) 出力装置(主な出力装置の種類、ディスプレイ、プリンタ、その他)
ハードウェア(9) 入出力制御、各種インターフェース
基本ソフトウェア(1) OSの基本構成、主なOS、マルチプログラミング、割り込み
基本ソフトウェア(2) ジョブ管理、タスク管理
基本ソフトウェア(3) 記憶管理 (実記憶と仮想記憶、実記憶の区画と配置、仮想記憶とページ管理)
基本ソフトウェア(4) ファイル管理(データセット、編成方法の種類、各編成方法の特徴)
システム性能と信頼性(1) 性能指標、性能計算
システム性能と信頼性(2) 高信頼性、可用性
システム構成と処理方式(1) システム構成の種類、対話型処理、オンライントランザクション
システム構成と処理方式(2) 分散処理システム(クライアント・サーバー、サーバーの種類、分散データベース)
システム構成と処理方式(3) マルチメディアシステム、関連ファイル

午前問題対策・システムの開発と運用(全19講義・7時間13分)
講義 内容
システムライフサイクル システムのライフサイクル、プロジェクト管理
ソフトウェア開発モデル ソフトウェア開発モデル (ウォーターフォール、スパイラル、プロトタイプ、コストモデル)
外部設計 概要(手順 (業務フロー、業務内容の記述、サブシステム分割、画面設計、帳票設計、コード設計、入出力設計、プラットフォーム設計))
内部設計(1) 概要(手順 (機能分割、データ設計 、 画面、帳票詳細設計))
内部設計(2) プロセスフロー(プロセスフロー基本、主なプロセスフロー)、データチェック方法 (チェックの種類、チェック方法)
設計手法(1) フローチャート(DFD)
設計手法(2) 構造化チャート(HIPO、状態遷移図)
設計手法(3) 判断表(ER図)
設計手法(4) オブジェクト指向(オブジェクトとその原則、原則の意味、クラスとインスタンス、オブジェクトの関係、UML)
プログラム設計(1) 構造化設計、モジュール分割
プログラム設計(2) 複合設計 (モジュールの特徴、モジュールの独立性、モジュール強度、モジュール結合度)、モジュール仕様 (論理設計の手順、論理設計のポイント)
プログラム言語(1) プログラム言語の種類(具体的種類ではなく、大枠の種類)
プログラム言語(2) 具体的なプログラム言語の紹介
言語プロセッサ 言語プロセッサ(言語プロセッサの役割、言語プロセッサの種類、コンパイラの種類、コンパイルの手順)、関連プログラム (連係編集プログラム)、関連用語
ソフトウェアテスト(1) テストの種類、単体テストとデータ
ソフトウェアテスト(2) 結合テスト (結合テストの種類、各結合テストの概要)、テスト支援ツール (作業支援関連ツール、作業管理ツール、解析系ツール)
ソフトウェアテスト(3) ソフトウェア品質管理  (品質管理とは、レビュー、品質特性、品質評価)
ソフトウェアの開発管理 プロジェクトマネージメント、日程管理、工数・規模見積、運用管理、保守
ソフトウェア品質 デザインレビュー (デザインレビュー、ウォークスルー、インスペクション)、CASEツール (機能、各種CASEツール概要)

午前問題対策・ネットワーク技術(全13講義・4時間23分)
講義 内容
構成要素と接続形態 ネットワーク構成要素、ネットワーク接続形態
伝送関連技術(1) 伝送方式、変調方式、同期方式、通信方式
伝送関連技術(2) 多重化方式、伝送制御
伝送関連技術(3) 伝送手順(ベーシック手順、HDLC)、伝送媒体
OSI参照モデル OSI参照モデル、各種プロトコル概要(詳細別途)
電気通信サービス(1) 専用線、回線交換サービス、これらの比較
電気通信サービス(2) xSDL、光通信など
LAN (1) 特徴、トポロジー
LAN (2) 通信制御方式、関連機器とOSI
インターネット技術(1) インターネット概要、インターネット技術応用、TCP/IP
インターネット技術(2) TCP/IP(続き) (TCP/IPとOSI基本参照モデル、TCP/IPの各層の役割、TCPとUDP、TCP/IPと各種アドレス、IPv6)
インターネット技術(3) サービス (Webサイト、電子メール、ドメイン)、各種プロトコル (HTTP/FTP、SMTP/POP/IMAP、DNS、その他)
インターネット技術(4) ネットワークOS、関連ソフト、セキュリティの概要

午前問題対策・データベース技術(全10講義・3時間27分)
講義 内容
データベースのモデル(1) データベースとは、モデルの種類、階層モデル、ネットワークモデル、関係モデル、3層スキーマ構造
データベースのモデル(2) 関係モデルとは、ERモデル、集合演算、SQL概要
データベースのモデル(3) 正規化(1) (正規化とは、非正規形、第1正規形、第2正規形)
データベースのモデル(4) 正規化(2) (第1、第2の復習、第3正規形、その他の正規形)
データベースのモデル(5) 正規化(3) (実例による復習)
データベースの制御(1) DBMSの機能と特徴、DBMSの機能詳細 (排他制御、デッドロック、アクセス制御、ロールバック・ロールフォワード)
データベースの制御(2) 分散データベース、高速化、クラスタリングなど
データベース言語(1) 言語の種類、DDL(CREATE/DROP、GRANT/REVOKE)
データベース言語(2) DMLとは、DMLの種類 (INSERT、UPDATE、DELETE)
データベース言語(3) DML (SELECT、その他の複雑なもの)

午前問題対策・セキュリティと標準化(全6講義・1時間27分)
講義 内容
セキュリティ対策(1) アクセス管理、ユーザー管理
セキュリティ対策(2) 暗号化、電子署名、応用
セキュリティ対策(3) コンピュータウィルス (ウィルス、ワーム、トロイの木馬など)
セキュリティ対策(4) リスク管理 (安全対策基準、リスクとは、リスク対応)
セキュリティ対策(5) プライバシーガイドライン
標準化 標準化組織、データの標準化

午前問題対策・情報化と経営(全5講義・1時間52分)
講義 内容
経営工学(1) ビジネスシステム、社会インフラ
経営工学(2) 組織、企業会計
経営工学(3) QC手法 (QCとは、QC7つ道具、QC新7つ道具)
経営工学(4) OR オペレーションズリサーチ (PERT、線形計画、順序付け、確率分布)
経営工学(5) 在庫管理 (ABC分析、発注方式)、エンジニアリングシステム

午前問題対策・問題解説(全6講義・2時間)
講義 内容
問題解説(1) 基数変換、補数、シフト演算、論理演算、2分木、ソート
問題解説(2) CPU、高速化、キャッシュ、RAID、インターフェース
問題解説(3) OS、仮想記憶、ファイル編成、性能、信頼性
問題解説(4) 構造化設計、状態遷移図、DFD、オブジェクト指向、テスト手法、FP
問題解説(5) セキュリティ、OSI、ブロードバンド、DBモデル、SQL、障害回復
問題解説(6) 暗号化、セキュリティ対策、文字コード、標準化組織

午前問題対策・参考問題(全21講義・6時間38分)
  • コンピュータ科学基礎1
  • コンピュータ科学基礎2
  • コンピュータ科学基礎3
  • コンピュータ科学基礎4
  • コンピュータシステム1
  • コンピュータシステム2
  • コンピュータシステム3
  • コンピュータシステム4
  • コンピュータシステム5
  • システムの開発と運用1
  • システムの開発と運用2
  • システムの開発と運用3
  • ネットワーク技術1
  • ネットワーク技術2
  • ネットワーク技術3
  • データベース技術1
  • データベース技術2
  • データベース技術3
  • データベース技術4
  • セキュリティと標準化
  • 情報化と経営


情報処理入門講座Tを
個人会員用無料体験版はこちら 個人会員用資料請求はこちら 個人会員用お申込みはこちら
各種お申込み
個人会員用無料体験版はこちら
個人会員用資料請求はこちら
個人会員用お申込みはこちら
各種お申込み

その他の資格講座
その他の資格講座

ガイドメニュー
コンテンツメニュー
ページトップへ戻る