講義 |
内容 |
ハードウェア(1) |
コンピューターの構成要素、CPUの基本、RISC/CISC |
ハードウェア(2) |
アドレス指定、プロセッサの高速化、装置の性能 |
ハードウェア(3) |
メモリ、メモリの種類、ROM、RAM、記憶装置の特性 |
ハードウェア(4) |
記憶階層、主記憶装置、記憶装置の高速化 |
ハードウェア(5) |
補助記憶装置の種類、各補助記憶装置の特徴 (磁気テープ、FD類、光ディスク、光磁気ディスク、半導体ディスク) |
ハードウェア(6) |
磁気ディスク装置、磁気ディスクの容量計算、応用技術 |
ハードウェア(7) |
入力装置(入力装置の種類、主な入力装置の特徴) |
ハードウェア(8) |
出力装置(主な出力装置の種類、ディスプレイ、プリンタ、その他) |
ハードウェア(9) |
入出力制御、各種インターフェース |
基本ソフトウェア(1) |
OSの基本構成、主なOS、マルチプログラミング、割り込み |
基本ソフトウェア(2) |
ジョブ管理、タスク管理 |
基本ソフトウェア(3) |
記憶管理 (実記憶と仮想記憶、実記憶の区画と配置、仮想記憶とページ管理) |
基本ソフトウェア(4) |
ファイル管理(データセット、編成方法の種類、各編成方法の特徴) |
システム性能と信頼性(1) |
性能指標、性能計算 |
システム性能と信頼性(2) |
高信頼性、可用性 |
システム構成と処理方式(1) |
システム構成の種類、対話型処理、オンライントランザクション |
システム構成と処理方式(2) |
分散処理システム(クライアント・サーバー、サーバーの種類、分散データベース) |
システム構成と処理方式(3) |
マルチメディアシステム、関連ファイル |
講義 |
内容 |
システムライフサイクル |
システムのライフサイクル、プロジェクト管理 |
ソフトウェア開発モデル |
ソフトウェア開発モデル (ウォーターフォール、スパイラル、プロトタイプ、コストモデル) |
外部設計 |
概要(手順 (業務フロー、業務内容の記述、サブシステム分割、画面設計、帳票設計、コード設計、入出力設計、プラットフォーム設計)) |
内部設計(1) |
概要(手順 (機能分割、データ設計 、 画面、帳票詳細設計)) |
内部設計(2) |
プロセスフロー(プロセスフロー基本、主なプロセスフロー)、データチェック方法 (チェックの種類、チェック方法) |
設計手法(1) |
フローチャート(DFD) |
設計手法(2) |
構造化チャート(HIPO、状態遷移図) |
設計手法(3) |
判断表(ER図) |
設計手法(4) |
オブジェクト指向(オブジェクトとその原則、原則の意味、クラスとインスタンス、オブジェクトの関係、UML) |
プログラム設計(1) |
構造化設計、モジュール分割 |
プログラム設計(2) |
複合設計 (モジュールの特徴、モジュールの独立性、モジュール強度、モジュール結合度)、モジュール仕様 (論理設計の手順、論理設計のポイント) |
プログラム言語(1) |
プログラム言語の種類(具体的種類ではなく、大枠の種類) |
プログラム言語(2) |
具体的なプログラム言語の紹介 |
言語プロセッサ |
言語プロセッサ(言語プロセッサの役割、言語プロセッサの種類、コンパイラの種類、コンパイルの手順)、関連プログラム (連係編集プログラム)、関連用語 |
ソフトウェアテスト(1) |
テストの種類、単体テストとデータ |
ソフトウェアテスト(2) |
結合テスト (結合テストの種類、各結合テストの概要)、テスト支援ツール (作業支援関連ツール、作業管理ツール、解析系ツール) |
ソフトウェアテスト(3) |
ソフトウェア品質管理 (品質管理とは、レビュー、品質特性、品質評価) |
ソフトウェアの開発管理 |
プロジェクトマネージメント、日程管理、工数・規模見積、運用管理、保守 |
ソフトウェア品質 |
デザインレビュー (デザインレビュー、ウォークスルー、インスペクション)、CASEツール (機能、各種CASEツール概要) |